雨樋の汚れ、詰まりが気になる!掃除はどうやってする?放置すると雨漏りに?
投稿日:2024年7月25日
雨樋は屋根を流れた雨水を下水や地上へと導くための筒状の設備をいいます。
お住まいの外壁やベランダ床、フェンスなどの場所は劣化に気が付きやすいものですが、雨樋はなかなか見る機会がないですよね。
見えないからといって放置していいだろう、というわけでもありませんし、勝手に綺麗になることもありません。
ではどのように雨樋のチェックをすればいいのか、また、どのようにメンテナンスをすればいいのでしょう。
この記事では、そんな疑問を解決します。
特に雨樋のメンテナンスを5年以上行っていない方は、ぜひご覧ください。
雨樋が詰まる原因は?放置していい?
お住まいに長~く取り付けられている雨樋。つまってくると雨水の流れが悪くなります。
なぜ雨樋が詰まるのか、その原因と放置してもいいかどうかを解説します。
雨樋はなぜ詰まる?
雨樋が詰まる多くの理由は以下の3つです。
・砂や泥、落ち葉などといった自然要因
最も詰まりの原因となるのは風によって運ばれてきた砂や泥、落ち葉などが雨樋に入り込むことです。
少量であれば雨水が流れるのと同時に掃除されるので詰まりは起こりませんが、長年放置し続ければ蓄積します。
お住まいの横に大きな木がある場合は特に落ち葉が詰まりやすくなります。
・ボールなどの異物
バドミントンのシャトルや野球のボール、風で飛ばされたビニール袋などの異物が入り込んで詰まることがあります。
・鳥の巣や羽根などの動物要因
鳥が運んできた木の実や落とした羽根、巣を作ってしまうこともあります。
狭い場所を好んで巣を作る鳥がいるため、雨樋は最適な場所のようです。
雨樋の詰まりを放置するとどうなる?
雨樋の詰まりが起こっているにも関わらず、何も対処をせずに放置し続けるとどうなるでしょう。
よくあるトラブルを3つ紹介します。
・雨樋が外れる、割れる
雨樋が詰まると何も無い状態に比べて雨樋自体が重たくなるうえ、雨の日に屋根から雨樋へ流れる雨水が溜まり続け、一層重たくなります。
雨樋は屋根から流れた雨水をスムーズに地上や下水へ誘導することを考えた構造になっており、雨水がせき止められると重みによって外れたり割れることがあります。
そうなれば、修理や交換が必要となり、費用も高くなるケースが多いです。
・外壁や土台に影響を及ぼす
雨樋がオーバーフローを起こすと外壁に雨水がかかり、汚れや外壁材が傷む恐れがあります。
また、高い位置から雨水が落ちて強く跳ねることで土台にまで影響を及ぼすことも。
その結果、基礎がガタガタになり、少しの揺れでもお住まいが倒壊するリスクが高くなります。
・シロアリが発生する
シロアリは湿った木材を好む生き物です。
雨樋から漏れた雨水が木材に浸み、シロアリが寄ってくる恐れがあります。
・近所迷惑になる
これは意外かもしれませんが、実際に多い事例です。
雨樋が詰まって高い位置から雨水がボタボタと落ちると音が気になると、近所迷惑に繋がる恐れがあります。
ご自身も、夜に騒音で眠れない、ということも。
また、隣の家との距離が近ければ外壁や基礎を汚してしまう恐れもあるので早めに対処しましょう。
雨樋はどの頻度で掃除する?
詰まりが起こった際は除去が必要ですが、詰まりが起こらないようにすることが何より大切です。
定期的に掃除をすることでトラブルを避けることができますが、具体的にどのくらいの頻度で掃除をするべきか解説します。
雨樋の掃除の適切な頻度
雨樋の掃除は一般的に半年に1回が理想的な頻度です。
時期としては春の終わり頃と、秋の終わり頃に行うのがいいでしょう。
手間や費用を考え、無理のない範囲で行いましょう。
こんな場合は掃除の頻度を増やしましょう
お住まいの環境によっては掃除の頻度を半年に1回ではなく、もう少し頻繁に行った方が安心です。
大きな庭木がある場合や公園・森・畑・海が近くにある場合は詰まりが起こりやすくなります。
どのくらいで不純物が溜まりやすくなるかは状況によるので、定期的に業者にチェックしてもらいましょう。
自分で雨樋を掃除する方法
では、具体的に雨樋の掃除はどのように行えばいいのでしょうか。
ご自身でできる雨樋の掃除方法をご紹介します。
自分で掃除をする方法
ご自身で雨樋の掃除をする場合は、縦樋の部分のみにしましょう。
梯子や脚立を使うと落下事故の恐れがあるため、業者に依頼されることをおすすめします。
用意するものはホウキ、トング、軍手、ゴミを入れる袋の4つです。
ホウキとトングで雨樋の下に溜まっているゴミをかき出しましょう。
そして縦樋を軽く叩いてゴミを落としてください。
掃除をする際、雨樋に亀裂や割れが起こっていないかもチェックしておきましょう。
問題が起こっているようならできるだけ早めに業者に依頼することをご検討ください。
落下事故の恐れがある場所は掃除NG
例え気になったとしても、屋根の下や2階以上の場所の雨樋はご自身で掃除をしないでください。
毎年、100件程の墜落・転落事故が起こっています。
「自分は大丈夫」と思っても、命に関わる恐れがあるので危険な場所に上っての作業はやめておきましょう。
業者に雨樋掃除を依頼するメリットと費用相場
雨樋の掃除は高い場所での作業になるため、業者に頼むのが一般的です。
なぜ業者に依頼する方が多いのか、そのメリットと費用相場について解説します。
雨樋の掃除を業者に依頼するメリットとは
雨樋の掃除を業者に依頼するメリットは以下の通りです。
|
・落下事故の危険を回避できる ・手間と時間を省ける ・専門的な知識で隅々まで掃除をしてくれる ・雨樋の劣化もチェックしてくれる |
費用はかかりますが、雨樋の掃除は何より危険を伴います。
お住まいのためにも、業者に相談されることをおすすめします。
業者に依頼する場合の費用相場
業者に雨樋の掃除を依頼した場合の費用相場は約5,000円~30,000円です。
足場が必要な場合は約10万円~30万円の足場費用が追加されます。
また、雨樋の長さや業者によって費用は異なるので、見積もりを取って検討しましょう。
雨樋のことならK’S CREATEへ!
当社では雨樋の掃除、詰まりの除去の他、雨樋の修理や交換などの施工実績も豊富にございます。
ゴミの除去は5,000円~で、お見積もりは無料で行っています。
「雨樋の水の流れが悪い」「定期的に掃除をしてほしい」「まずいくらかかるかだけ知りたい」など、何でもお気軽にご相談ください。
親切・丁寧に対応させていただきます(^^)/
−N−
広島県の屋根工事、塗装工事・防水工事専門店
株式会社K'S CREATE
https://hiroshima-roof.com/
住所:広島県広島市安佐北区落合南5丁目1314-7
お問い合わせ窓口:050-7587-6180
(9:00~18:00 土日祝も対応!)
対応エリア:広島県広島市、他広島県全域
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://hiroshima-roof.com/case/
お客様の声 https://hiroshima-roof.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://hiroshima-roof.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://hiroshima-roof.com/contact/












