谷樋から雨漏りが!原因・修理方法とは
投稿日:2024年6月21日
雨漏りはそのまま放置しておくとお住い内部の腐食に繋がるので非常に危険です。
雨漏りの原因にはさまざまな状況が考えられますが、TOP3にあげられるのが谷樋です。
谷樋のあるお住まいで雨漏りが起こったら、まず谷樋を疑いましょう。
この記事では谷樋の原因と修理方法について詳しく解説します。
お住まいに谷樋がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
谷樋とは
谷樋とは、屋根材と屋根材が谷の形になって水路になっている部分を指し、谷板金とも呼ばれています。
谷樋は水の流路となるように設計されている屋根を構成する部材の一つです。
屋根の見えにくい部分にあるので劣化の状態がわかりにくい部分です。
谷樋の役割
谷樋の役割は雨水がスムーズに流れるようにして効率的に排水することです。
屋根同士が谷のようになっている部分には、それぞれの屋根に降り注いだ雨が集まります。
大雨のときには大量の雨水が谷の部分に集中するため、正しく水の流路を作っておかないと接続部分の劣化の原因になります。
谷の部分から流れ出た水が直接地面に落ちると、地面が凹む原因になるでしょう。
外壁を濡らして劣化を進行させる原因になる場合もあります。
谷樋によって谷間に集まった雨水の排水経路を作り、正しく排水することで家屋を守ることができます。
谷樋は屋根の谷の部分に作られた雨樋というイメージを持つと良いでしょう。
谷樋が設置されている屋根の特徴
谷樋が設置されているのは複数の屋根を谷状に組み合わせている構造の屋根です。
いわゆる三角形状の切妻屋根は二枚の屋根を組み合わせていますが、接続部分は谷状ではなく山状です。
寄棟屋根や一枚板の屋根の場合にも谷樋は不要です。
M型屋根、バタフライ屋根、のこぎり屋根などでは谷樋が設置されています。
ドーマーを設置するときにも、ドーマーの上側に谷樋を設置して流路を作ります。
デザインに凝っている変形型の屋根の場合には接続部分が多い場合もあるでしょう。
その際にもそれぞれに谷樋が設置されていて雨水を効率よく流せるようにしています。
谷樋から雨漏りがする原因
谷樋はもともと雨が集中する場所なので劣化が進行しやすい傾向があります。
ここでは谷樋で雨漏りが発生しやすくなる原因を解説します。
経年劣化による変形
谷樋の経年劣化によって歪みや曲がりなどが発生すると雨漏りの原因になります。
谷樋はいつも直射日光を浴びて劣化しやすい環境にあります。
紫外線や熱の影響によって素材自体が劣化したり、風で飛ばされてきたゴミによって傷が付いたりして劣化が進行していきます。
長期的に利用できるように設計されていますが、20年~30年くらいに1度はメンテナンスが必要です。
使用環境によっては劣化が進行しやすく、もっと頻繁に修理をしなければならない場合もあります。
業者に定期点検をお願いすることで、雨漏りを未然に防ぐことができます。
金属部分の錆び
谷樋の金属部分の経年劣化が起きて錆び始めると雨漏りが起こりやすくなります。
谷樋に使われている板金の種類によって錆びやすさに違いはありますが、20年~30年くらい経過すると錆びてくるのが一般的です。
雨にいつもさらされている状況にあるので、谷樋は錆びやすい部材です。
強風や台風などの影響によって谷樋が歪むと、接続部分に雨水が溜まりやすくなって錆びやすくなります。
金属部分の錆びは塗装によって保護することで対策可能です。
ただし、錆びて穴が開き、雨漏りが発生した後では塗装をしても解決しません。
オーバーフロー
谷樋がオーバーフローを起こすと劣化が進みやすくなって雨漏りを引き起こす可能性が高くなります。
谷樋の流路の容積を超えてしまうほどの大雨や大雪が降ったときにはオーバーフローが起こりやすくなります。
谷樋はオーバーフローが起こりにくいように設計されていますが、ゴミがつまったり、積雪で流路が妨げられたりするとオーバーフローになる可能性があるので注意が必要です。
落ち葉や泥、風で飛ばされていたゴミは谷樋に溜まりやすいため、定期的に清掃をしてきれいにしましょう。
定期点検と合わせて清掃をすると習慣になり、快適な状態を保てるようになります。
施工不良
谷樋を施工した屋根業者の技術的な問題で雨漏りが起きるケースもあります。
施工経験があまりない業者は知識や技術が低く、施工不良を起こす場合があります。
谷樋の下に敷く防水シートが適切に施工されていなくて雨漏りが起きるのが典型的です。
また、雨漏りが起こらないようにするという考えで屋根材の接続部も含めてあらゆる接続部をシーリングしてしまう業者もいます。
シーリングせずに通気性を確保することも雨漏り対策として欠かせません。
屋根材の下に溜まった水蒸気を外に逃がす経路を確保する必要があるからです。
谷樋の雨漏りの修理方法
実際に谷樋から雨漏りが起こった場合はどのように修理するのかご紹介します。
谷樋や屋根の状態と雨漏りが起きた原因によって適切な修理方法が異なります。
部分交換
瓦屋根の場合には谷樋の周辺の瓦だけ取り外せるので部分交換ができます。
瓦を一旦外して谷樋だけ交換し、もとの瓦を葺き戻すという流れです。
谷樋の修理方法の中で最も負担が少なくてスムーズにできる方法です。
全交換
瓦屋根以外の場合には屋根材を剥がして施工する全交換が必要になります。
スレート屋根や金属屋根などの場合には、谷樋の修理方法として一般的なのは全交換です。
全交換では谷樋が接している二つの屋根を剥がして谷樋を取り外し、新しい屋根材と谷樋に交換します。
新しい屋根に交換するので、谷樋の修理のタイミングで別の種類の屋根にすることも可能です。
カバー工法
谷樋自体を修理せずにカバー工法で雨漏り対策をする方法もあります。
カバー工法は屋根材を上から張り合わせる工法です。
劣化している谷樋も含めて、屋根全体を新しい屋根材でカバーします。
実質的に新しい屋根ができるので雨漏りを解消できる工法です。
屋根を剥がして施工する全交換に比べると費用も安く、施工期間も短めです。
ただ、既存の屋根の素材や劣化状態などにより、施工できない場合があります。
雨漏りのことならK’S CREATEへ!
当社は屋根修理、雨漏り修理のスペシャリストです。
これまで培ってきた実績をもとに、豊富な知識で雨漏りの原因究明、ベストな施工内容を提案します。
「雨漏りかな?」と思ったらできるだけ早めにご相談ください。
親切・丁寧に対応いたします(^^)/
−N−
広島県の屋根工事、塗装工事・防水工事専門店
株式会社K'S CREATE
https://hiroshima-roof.com/
住所:広島県広島市安佐北区落合南5丁目1314-7
お問い合わせ窓口:050-7587-6180
(9:00~18:00 土日祝も対応!)
対応エリア:広島県広島市、他広島県全域
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://hiroshima-roof.com/case/
お客様の声 https://hiroshima-roof.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://hiroshima-roof.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://hiroshima-roof.com/contact/